仏教に於ける大乗小乗

元来仏教は、小乗が本来である事は、以前私はかいた事があるが、小乗である仏教の中にも、大乗と小乗のある事を知っておかねばならないのである。之を判り易く言へば、小乗は自力本位であり、大乗は他力本位であると思へばいい。そうして仏教中禅宗と日蓮宗は小乗であって、其他は悉く大乗である事で、茲では先づ小乗から解説してみるが、之は自力であるから、どこ迄も難行苦行を修行の第一義としてゐる。といふのは此考へ方は、其根本が婆羅門宗から出てゐる為である。殊に彼の禅宗に至っては、最も此行り方が濃厚に表はれてゐる。

曩にも詳しく説いた如く、釈尊によって主唱された仏教精神は、婆羅門式難行苦行は誤りであるとし、それに代るに経文を唱へる事によって、悟りを得るといふ言はば経文宗教ともいふべきもので、或期間印度全体を風靡した事は人の知る処であるが、其勢ひに対してもそれに従ふ事なく、依然として婆羅門宗を奉ずる一団があった。勿論信念は頗る固く、相変らず禁欲的難行苦行の道を歩み続けて来たのは勿論で、其信仰の的としては彼の達磨であった。そうして達磨思想の真髄としては、苦行の外に学問であって、此両道によって悟道に入るべく、錬磨研鑚したのである。 処が釈尊入滅後数十年を経てから、婆羅門宗の行者の中に、傑出した一人物が現はれた。之が彼の有名な維摩居士である。此維摩こそ禅宗の開祖であって、此本流が彼の臨済禅である。処が彼は業成るや、印度を捨てて支那内地に移り、布教の為各地を巡跡し、最後に至って有名な五台山に登って道場を開き、道教の祖となったのである。其様な訳であるから本当からいえば、禅宗は仏教から出たものではなく、日本に入ってから仏教化したものであらうし、そうしなければ布教上にも困難があったからでもあらう。

此意味に於て禅宗の寺院も修行法も、僧侶の日常生活等も他宗とは大いに異ってゐるにみても分るのである。彼の禅宗のみに行はれる坐禅の行も、開祖の達磨の修行に則ったものであるのは言う迄もない。又問答を修行の第一義としてゐるが、之も他の仏教とは異ったもので、学問から生れたからに違ひない。それらに就ても肯かれる事は、支那日本に於ける古来からの禅僧である。彼等の中、学高き者は漢詩の如きものを作るが、之には禅の悟りを含めたやうな、言はば漢詩禅ともいふべき詩文を作り、旺んに書いたらしい。今日之等の書や大字など相当残ってゐるが、好事家から非常に珍重され、価格も高いが、静かに観ると実に脱俗的匂ひは人の心に迫り、よく筆者の人格を表はしてゐて、実に頭の下る思ひがする。其中でも有名な彼の碧巌録の作者圜悟(エンゴ)禅師の如きは支那随一とされてゐる。日本に於ける禅宗の開祖は、京都大徳寺の開山大燈国師であるが、此人も当時から傑出した僧で、其文といひ書体といひ、先づ日本一と言ってよからう。次は鎌倉円覚寺の開祖無学禅師であるが、私は此人の書は殊に好きである。此様に見て来ると、禅宗の高僧は僧侶よりも寧ろ宗教学者といった方がいい位である。そうして今日日本の禅宗は曹洞宗、臨済宗、黄檗宗の三派となってゐるが、黄檗宗は微々たるもので、之は支那の方が旺んだといふ事である。禅宗の方は此位にしておいて、次は日蓮宗をかいてみよう。

日蓮宗は勿論小乗仏教であって、難行苦行による自力本位であるから、他宗の如く釈迦や阿彌陀には余り重きを措かないやうで、只一途に開祖日蓮上人を中心に拝み、苦行によって自力を強めようと修行するのは人のよく知る処である。即ち之等によってみると此宗は釈尊の仏教を通り越して、婆羅門の流れを汲んだものといってもいい位である。上人が『吾は法華経の行者なり』と言はれたが、此行者の言葉も婆羅門から出てゐるのである。といって上人は釈尊の経文にも大いに重きを置いてゐる。法華経二十八品を同宗の基礎とした事によってみても分るが、言はば上人は精神は婆羅門に従ひ、形体は釈尊に学んだといってもよからう。そうして此宗は最も霊憑りを奨励し、修行の第一義としてゐるが、之も仏教的ではなく婆羅門的である。

(文明の創造 昭和二十七年)

………………………………………………………………

余り、病気の事許りだから、少し変つたのを――これを読まないうちにさつきの――禅宗とバラモン教の事を言いましたので、それを書いてます。

(御論文「⇒仏教に於る大乗小乗」のあとの御教)

この大燈国師の有名な看読真詮(カンキンボ)という巻物がある。後醍醐天皇が非常な信者で、大燈国師に絶対的にしていた。で、後醍醐天皇をお助けしようとして看読真詮(カンキンボ)という――随分長い巻物です――後醍醐天皇を助けて戴きたいという意味で書いて、仏様にお願いした訳ですね。之は有名なもので大燈国師の看読真詮(カンキンボ)と言つて大変なものです。容易に見せないんですが、特別に見せて呉れたんですがね。中々、書体も力強い書体です。見ていると、迫力が――まあ、身の引締まる思いがすると言うが、そんな様な具合で、私も感心した。之は余談ですが、後醍醐天皇が、あゝいつた不幸な目に遭つて、結局位を捨てなければならないと言うのは、この影響がある。大体、禅はバラモンから来るんです。名誉とか、天皇とか言う位は、信仰に徹底すれば無くしなければならない。取つて了わなければならない。だから、一生懸命になればなる程、天皇の位に止どまる事が出来なくなる。天皇の中で後醍醐天皇なんか一番不幸な人でしよう。それは、信仰の影響ですね。それに違いないですね。