喘息

喘息に関しては、医学では全然判ってゐないのである。といふのは医学に於ける喘息の説明は、殆んど問題になってゐないからである。ヤレ、アレルギー疾患だとか、迷走神経の緊張だとか、神経過敏性とか、そうかと思へば食物とか、土地とか、中には部屋の構造、壁の色まで関係があるといふのだから、寧ろ滑稽でさへある。従って成可く詳しく説明してみよう。

医学でもいふ如く、喘息は大体二種ある。気管支性と心臓性(近来此方はアレルギー性ともいふ)とである。先づ心臓性からかいてみるが、之は最初横隔膜の外部に、薬毒が固結するのである。それに浄化が起るや微熱によって溶解、液体状となり、肺へ浸潤して喀痰となって出ようとするが、此場合横隔膜部は肺臓から距離があるので、液体の方から浸潤する事が出来ない為と、肋間に毒結のある場合浄化によって液体となったが、人により肺膜の厚い場合容易に浸潤し難いので、肺の方から最大限に拡がり吸引しようとする。そのやうに大体右の二つの原因であるといふ訳は、肺は其様な猛烈な運動の為、肝腎な空気を吸ふ力が減殺されて、窒息状態となるのである。何よりも其際肺に侵入した毒液が、咳と共に痰になって出ると、発作は一時楽になるといふ事や、又肺炎に罹ると一時快くなると言はれるが、之は高熱の為固結が溶解され、痰になって出るからである。右の理が間違ってゐない事は、何よりも先づ心臓性喘息患者の、横隔膜部を指で探れば、必ず固結を見る事である。

次に、気管支性喘息であるが、之は肋骨附近に固結してゐる毒結が、浄化によって少しづつ溶けるので、それをヤハリ肺の方から吸引しようとして肺臓は猛烈なポンプ作用を起す、それが咳であるから、之によって痰が排泄され、一時快くなるのである。

然し痰の量が多く出れば出る程、短期間に治るのであるが、それを知らない医学は、極力固め療法を行ふので、少しづつしか痰が出ないばかりか、薬毒も追加されるのと相俟って、治り難くなり、慢性となるのであるから、丸で笊へ水を汲んでゐるやうなもので、人により何十年も苦しんで治らない者はそういふ訳である。之を考へたなら患者も医師も、実に気の毒の一語に尽きるが、何とか分らしたいと常に思ってゐるのである。喀痰排泄は自然療法が一番いいのである。然し世人は、発作、咳嗽、喀痰は、悪化作用と誤信し、薬剤等によって症状を緩和する為、慢性的となり一生治癒しないやうになるのである。

〔浄霊箇所〕
肩(主に左)、頸部、顎の下、横隔膜の下辺、鳩尾の両側、背部、背面心臓部、胸部、脇下、臍部の周囲、腎臓

喘息(医学試稿 昭和十四年)
(文明の創造 昭和二十七年)