狸霊と髑髏

左の二つの例は、私の弟子である某海軍大佐夫人の実験記録で、霊の実在とその作用を知る上に於て参考になると思ふから、茲に掲載する事とした。

『久し振りに九州から上京した姉(二十数年間女学校教師奉職中)と火鉢を囲んで、尽きぬ話はいつか霊の実在や、現代科学では割切れぬ神秘力等の事に触れてゆきました。「霊といへば迚も不思議な事があるんですよ。」姉は宛かもそこに物の怪(ケ)でも居る様に肩を竦(スク)めて四辺(アタリ)を見廻しました。早春の夜はひっそりと雨が降ってゐます。「もう十年の余にもなるかしら、未だあの士族屋敷の古い家に居た頃の或真夜中、二階に寝(ヤス)んでゐられたお祖母さん(姉の夫の母)がいきなりゲラゲラ笑ひ出したんです。初めの中は夢でも見て居られるのだらうと気にも留めずに居たのですが、あまりその笑ひが続くので、主人と二人お祖母さんの部屋へ行って見ました。正体もなくゲラゲラ笑ふお祖母さんに、之はてっきり発狂されたんじゃないかと、兎も角も私達は濡手拭で頭を冷したり、首を冷したり、その合間には「お祖母さんお祖母さん」と大声に呼んでみたりして正気づける事に懸命に努めました。どの位時間が経ったでせうか。夢中でタオルを絞ってゐると、ふいに東側の硝子(ガラス)窓がスルスルと忍びやかに独りでに開くではありませんか」『開いたって、どの位開いたんです。』私も全身にサーッと、総毛立つものを感じながら聞いてゐました。「覚えてゐるでせう。あの三尺の窓なのよ、あれが全部開いてしまったのです。私達は冷水を浴びた様にゾッとして身体は硬直して動けなくなってしまひました。冷たい夜気がさっと流れて、開け放された窓の外に黒い木立が怪物の様に突立って見えるのが、一層私達の恐怖に拍車をかけて、その窓を閉めに行く事すら出来ません。と、急にお祖母さんの笑ひが止んで私達を認めると『一体どうしたの』と云ふのです。「どうしたも斯うしたもお祖母さんこそどうしたといふのです。」--主人がやっと口を開く事が出来ました。『夢だったらうか。大きな猫とも犬ともつかぬ獣が蒲団の間から入って来て、私に咬(カ)みつかふとしたんだよ』「でもお祖母さんは笑ってゐらしたじゃありませんか」『ヘー、私が笑ったかねへ、それは知らない。只私は、咬付かせまいとしてもがいてゐたんだよ』此夜ほど、朝の光の待遠しかった事はありません。あの不思議な出来事は人にも話せず胸に畳んで一週間程過ぎました。すると或朝親しいお隣りのS氏夫人(S氏も亦姉と同じ女学校教諭)が起抜けにドテラのまま裏木戸から入って来ました。『妾ね、夜中に主人から額を噛みつかれたのよ』いきなり挨拶もせずそういふのです。「朝からお惚気(ノロケ)も好い加減になさい」--笑って相手にしない私に、S夫人は『冗談じゃないのよ、見て御覧なさい。私の額に歯型があるでせう』そう言はれてみれば歴然と深い歯の痕(アト)があるのです。私も初めて本気になって「一体どうしたといふのです。」と何かしら先夜のお祖母さんの事件と関係がある様な予感がして訊いてみました。『今朝二時頃、いきなり主人が私の額に噛みついたので、キャッと悲鳴を上げると、初めて正気に返った主人は吃驚して飛び退きました。これは大変な事をしたと、気の毒なほど悄気てゐるのです。聞いてみると(良い気持で眠ってゐると、大きな犬でもないし猫でもない動物が入ってきて噛み付かうとするので、必死になって其奴(ソイツ)に掴みかかって行ったつもりだった。)』そういふ訳で、一週間の間に起った両家の怪事件は、謎のまま思い出す度に今でも身震(ミブル)ひが出ます。」初めて聞く姉の家の怪談に、あの草葺の湿っぽい、陰気な士族屋敷の家並みを想ひ浮べて、ゾッと脊筋を冷たいものが走りました。』

右は全く狸霊の仕業であって、狸霊の面目躍如たるものがある。勿論、劫(ゴウ)を経た古狸に違ひないのである。笑ふといふ事は狸霊の特色であるが、窓を開けるに至っては、その霊力驚くべきものがある。
次は--『もう十二三年頃も前の事です。主人の中学時代の親友K氏の夫人は、御実家の墓を何かの事情で他所へ移す事になり、御主人のK氏と妹さん御夫妻とで墓所へ行かれました。妹さんの御主人S氏は、当時なかなか羽振りの好い株屋さんでした。墓地の発掘に取掛りますと、飛んでもない所から髑髏が一つ出て来ました。するとS氏は、いきなりその髑髏をポンと蹴ったといふのです。皆あまりの所作に喫驚して「そんな事をすると祟りが来る」と申しましたが、S氏は元々唯物的な人でしたから、『馬鹿な! 若し祟るものなら僕一人が皆背負ってやるから、祟ってみるがよい』--と一笑に附して帰りました。所が帰宅すると、其儘脳溢血で倒れてしまひました。それからは泣きッ面に蜂と申しませうか、商売はうまく行かなくなるし、番頭は金を持って逃げるやらでさしも豪勢を誇ったS氏の店も破産に等しく、遂に麻布の或裏町に引込んで、細々と暮す事になりました。五年間を中風で仆れたままの生活は、全く生ける屍といふ言葉そのものでありました。腰の辺の床ずれ等二目と見られないものである。おまけに医療費はかかるし財産はなし、それでゐて死ぬにも死ねず病人は癇が立って焦れるし、S氏夫人は毎日メソメソする--と、或日K夫人が来宅されての打明話でした。そして『もしやあの髑髏が、本当に祟ったのではないでせうか』--と言はれるのです。

其頃、私は心霊学に興味を持って、霊媒実験等をして喜んでゐる時でしたから、早速霊媒に紹介状を書いて『除霊』をお願して差上げました。紹介状は勿論その髑髏の一件等には触れず、病人の事に関しては、年齢と名前だけ書いたのみです。K夫人は半信半疑といふよりは、寧ろ嘲笑してゐる方が多い妹のS夫人を同行して心霊協会へ行かれました。除霊の為に、霊媒が入神状態に入りましたが、仲々霊が浮かず、暫くしてから『どうしても墓石が邪魔してゐて、何も分らない』といふのだそうです。そういはれると胸に来るものがある訳です。両夫人は不気味な思ひで顔を見合せました。相当長い入神状態が続いてやっと霊が出ました。私が予期してゐた通り「蹴られた髑髏」と名乗って出たそうです。『心底呪ってゐるから、あの男は未だまだ苦しむし、それかといって死ねもしない。哀れなものさ』--とせせら笑ふのです。「どんなお詫びでもして供養するから、その呪ひを解いてほしい」両夫人も審神者(サニワ)も一生懸命に三十分ばかり交渉して、やうやう霊を納得させたそうです。『一週間、種々の野菜を供へてお経をあげる事』といふ霊の要求で、帰宅すると早速仏壇(註仏壇は階下)に数々の野菜を供へました。所が供へ終ると二階の病人が、それまで碌々口も利けなかったのに、イキナリ『葱(ネギ)を退けろ退けろ』と喘ぐのだそうです。看護婦が喫驚して、夫人の所へ来てその由を告げました。何の事か何度聞いても同じ事を云はれるので困り抜いて、ふと仏壇の葱に気付き兎も角葱を取り去ってみました。するとそのまま二階の病人は満足気に、大人しく眠り始めました。次の日は又『紙を替へろ替へろ』と、もどかしく叫ぶので考へてみると、前日の紙を取替へずに裏返して、第二日の野菜を供へたのがいけなかったといふ訳です。

第三日は、剥豆を供へたのだそうですが、『豆をもっと呉れ』といふ訳で、山盛りにしたら納まりました。さすが冷静な、御主人に似て唯物的なS夫人も気味悪さに耐えられなくなって姉さんのK家の書生さんを宿りに寄越して欲しいと頼みに来られたのだそうです。其以後の事は聞き漏しましたが、一週間の供養が済むと間もなく、安らかにS氏は息を引とられました。右の体験によって流石のS夫人も、其後は夢の醒めた如く、霊を信ずるやうになったそうです。』

(明日の医術 第三篇 昭和十八年十月二十三日)