今から廿数年以前私は登山熱の上ってゐた頃、日本アルプスの槍ケ嶽を目標に或年の八月半ば妻を連れ、汽車で先づ信州松本に着き大町を通って中房温泉に行き着いた。面白い事には中房の一里位手前から妻は女の事とて山間の嶮路を昇るのは無理だから人夫の肩を借りて行った。そういふ専門の人夫があったからで、それは木の四角い箱に後向きに腰かけ、目の前に出てゐる棒がありそれに掴るといふ訳で随分奇妙な恰好で吹出した位であった。今一つ面白いのは大町から有明を経て山麓まで二三里の道を人力車で行くが、それが綱引きが先頭に立って駈出すのである。その綱引たるや何ぞ知らん大きな犬である。
中房温泉は殆んど登山客ばかりでよく訊いてみると、槍へは婦女子では無理だといふので妻を旅館に残し、私一人山の人夫を連れ単身登山すべく朝早く出発した。先づ午前十時頃海抜五千尺の燕(ツバクロ)岳の茶店に着いた。見渡す限り岩石の連山でその山襞に皚々(ガイガイ)千古の雪を湛え、日に照り映ず景観は初めてみる素晴しさに絶讃処か驚嘆したのである。それまで私は随分方々の山に登ったがアルプスとは比ぶべくもない。形容の言葉さへない。
それからは道は漸次登りになり、常念、大天井岳を左に見、昼頃一軒の山小屋に着いた。そこで昼飯をしたため登る程に行く程に道はいよいよ嶮を加え、通称喜作新道といふ途へ出た。其頃有名な喜作といふ山案内者が拵えた近道である。其故か随分危い所があった。或個所などは右が直立した岩磐で左はと見ると眩暈のする程深い千仞の谷底で、道幅は先づ二尺位とみればいい。それが九尺位の長さではあるが、私は暫く躊躇したが、ここを渡らなければ行けないといふので今更引返すにはあまりに遠過ぎる。全く進退谷るといふのが此時の事だ、と思ひ乍ら勇を鼓して渡り始めた。無論岩磐へ手を拡げたまゝ蝙蝠のやうにピッタリクッツキ、そろりそろりと蟹の横這ひをやって漸く通り過ぎた時は死線を超えたような気がした。若い学生などは帰りはどんなに遠くても二度と再び俺は通らんよ-といふにみても想像されるであらう。
それから山はいよいよ嶮しくなったが、私の目的である槍ケ岳は遙かの夕空に聳えてゐる。今一息といふので全身の力をこめ歯を喰ひしばり乍ら薄闇こめた頃漸く頂上の人となった。間もなく私は殺生小屋といふ山小屋へ着いた時は草疲れて死んだ様になって了った。それもその筈で中房から槍の頂上まで十三里の行程であったのである。普通二日の行程の処を一日で登ったといふ訳で、其頃スポーツの宮様秩父宮でさえ二日かかった処であるから先づ無茶といってもいい位だ。
それから弁当を食い寝に就いたが八月の半といふに、あたり一面積雪で冷える事夥しい。而も地面から五寸位の高さの板敷である。丸太の上へ板を並べその上へ茣蓙(ゴザ)を敷きそこへ煎餅蒲団を敷き、其上へ一枚の薄い蒲団をかけたきりであるから寒くて眠る処ではない。勿論火は焚き通したが何程の足しにもならず、そればかりではない四(ヨ)の蒲団位の大きさの蒲団へ三人寝るのだから大変である。私は真中で左右は学生であったが三人共眠れない為動くから余計眠れないといふ訳で全く苦行であった。一睡もしない中夜は明け放れた。
窓の外が白々として来たので起床、朝の洗面に外へ出たが近くの岩石の間に粗末な洗面処があったが、何しろ一万尺以上の高山であるから水など一滴もない。雪を溶したその水で洗ふのだから先づ猫が顔を撫でる位と思えばいい。私は澄みきった朝の山気を心ゆくばかり吸ひつゝ遙か東天をみれば、今将に雲間を出でんとする朝日の光に広々とした雲海の上遙かに浅間から木曽の山々の線がくっきりと浮び、遠く連山を圧して王者の如き富士の偉容の何といふすばらしさだ。私は其後富士の頂上でみた御来光よりもアルプスの方が勝ってゐたと思えたのである。面白い事には宿帳を書いた時の事、みると廿才台の者が大部分で三十才台は稀で、私のような四十幾才といふのは一人もなかったので私も些か誇りを感じたのであった。
朝飯を終るや二三丁登ると槍の穂先といふ、その名のような切ったての十米位で円筒状の岩石が聳え立ってゐる。私は頂天へ向って三分の一位の高さまで這ひ登ったがそれから上は殆んど垂直で鎖がブラ下ってゐる。それへつかまって登るのだが、何しろ寒いので手はカジカんでいるし、岩へかけてゐる足がもし外れたらブラ下って了ふといふ程、岩が直立よりも寧ろ逆線を描いてゐるといってもいい。聞いてみると昨年仙台高校の生徒が落ちて死んだといふ話で、とても登る気にはなれない。で諦めて引返したが先づ登る人は五人に一人位しかない。
それから昨日に引かへ今日は下りであるから大いに楽だ。処が茲でも死線に出遭った、といふのは一里ばかり下った時雪溪に出た。そこで雪面へ杖を立てては徐々に下って行くと、どうしたはづみか足を踏み外した。何しろ万年雪で下界の雪と違い頗る固く、急坂と来てゐるから滑り出すや漸次勢が増す。私は刹那に観念した。無論死である。処が約二三十秒滑ったかと思ふと天未だ吾を身捨てざるか、やや平地になって一寸した岩があった。それへ足がつかえて止ったのである。其時き嬉しさは一生忘れる事の出来ない感激であった。未だ少し雪溪が残ってゐるので今度は慎重の上にも慎重にし、蟻の這ふように足を運んだ。その時足下をみて驚いた事には積雪の所々に大きな亀裂がある。その亀裂を恐る恐るのぞき込むと何しろ何千何万年か前から積った雪で文字通りの万年雪であるから、その深さは想像もつかない程で底の方は真暗でみえない。万一その亀裂へ落ちたとしたら何十丈の雪下に永遠の眠りについた訳であると思ふと慄然時を久しふしたのである。
昼頃、槍沢の小屋へ着いて昼食をしたためやや下ると梓川の畔に着いた。処々川岸の彎曲した所に丸太一本をかけた橋がある。そこを渡るのだがこれが又慣れない者には危ない事夥しい。下をみれば川面まで二三間の距離があって急流が渦巻いてゐる。私は仕方がなく丸太に跨り、両手で丸太を抱きつゝ僅かづつ虫の這ふやうに渡ったのである。そんな個所が四五ケ所あったと思ふ。それがすむといよいよ憧れの上高地に出た。上高地は千古斧鉞(フエツ)を入れざる大森林で、山気身に迫り、みた事もない木や草が繁ってゐる状は全く人間界を遠く放れた別世界で、今にも白髪の仙人が忽然と現はれて来そうな気がする。先づ此位の形容詞で想像がつくであらう。しかし今日はホテル等も出来、余程開けたらしいので私の行った時のような仙境気分は余程減殺されたであらう。茲で忘れたが、梓川の風致も亦捨て難いものがある。川の処々に洲があり、それに緑さやかな柳が生ひ茂ってゐて遙かの空をみあぐれば赤土色の焼岳がゆるやかな線を画いてゐる。
又左の空を眺むれば、徳本峠の後ろの方に遠く聳えてゐる突兀(トツコツ)たる山がある。前穂高、奥穂高でアルプス中一番遭難者の多い事で有名な山である。漸く清水屋事一名五千尺温泉といふ宿屋に着いて、前日からの草疲れを医す事が出来た。温泉といっても鉱泉を沸したものである。翌朝早く梓川へ洗面に行ったが、氷のような冷たさで震え上った。然しその水のうまさにも亦驚いた。恐らくこんなうまい水は生れて初めてだ。聞く所によると花崗岩を通過して流れて来るからといふ事である。それから徳本峠を越えて、途中山の工事用のトラックに乗せて貰ひ、黄昏頃島々につき、筑摩鉄道から汽車に乗り再び中房に引返し、待ってゐた妻を伴ひ帰京したのであった。
(自観叢書五 昭和二十四年八月三十日)