私は四十才頃から山が好きになり、機会ある毎に各所の山に登ったのである。尤も其頃から健康恢復の為もあった。関東附近の主なる山は大抵登ったが今その中で最も興味ある経験を一つかいてみよう。
大正十二年即ち関東大震災のあった時の八月半ば頃、奥日光から塩原温泉へ抜けようとしてプランを立てた。その頃奥日光の山案内として有名な宮川といふ男に案内させた。処が最初予定のコースは、湯本から、五里の川俣温泉で一泊、それから七里の湯西川温泉へ一泊、塩原へ抜けるのであった。予定通り川俣温泉へ昼頃着いたが、ここは鬼怒川上流の最も静寂な処で宿屋が一軒あるだけで外に人家はない。聳り立つ岩壁青き渓流等、全く塵外の仙境である。途中草鞋(ワラジ)ばきで岩を這い上る程の所があるので都会で行く者は殆んどない。温泉は勿論男女混浴で、最初私一人湯に浸ってゐると暫くして三十前後の三人の女連が入って来た。彼女達は私のゐる事など知らぬ気に、湯槽に浸ったので私の方がキマリが悪かった位だ。処が彼女の方から言葉をかけた「旦那はドチラからです」私。「東京からだ。君達は何処から来たのか?」彼女達。「私達は栃木県の○○村の者で、此温泉は子供が出来ると聞いて来たんです。」といふ。斯んな事をキッカケに種々世間話に花が咲いたが、これも山奥の温泉巡りの一人旅の淋しさを癒してくれた忘れ難い一挿話でもある。
翌朝八時、そこを出発し湯西川へ向ったがこれからが種々の話題を生む事になった。それは行けども行けども山又山で、越す程に行くほどに反って山は深く、道もはっきりしなくなって来た、といふのは幾歳かの落葉が積りつもって路を埋め人の通った跡もない。宮川がいふには「旦那之は道を間違えやした、先刻道標を見た時、湯西川行きの文字の棒杭が倒れかかってゐた為間違へたのです。申訳ありません。生憎地図を忘れて来たのでもしかすると今晩は野宿になるかもしれません。」といふ。私も当惑したが後へ戻る事も出来ず、ママよ行く所まで行けと肚を決めた。暫くすると宮川はフト立止り、「ハハー熊が出やがった、此足跡は熊で、まあ相当大きい。二十貫以上ありやしょう。」といふので私は吃驚した。宮川に「君大丈夫か?」と訊くと、彼は「此ナイフがありやすから(海軍ナイフ)大丈夫です」といふので、私もやや胸を下した。「それじゃ用心の為肚を拵えておこう。」と道端の石へ腰かけ、弁当をつかひ始めた。その辺一帯熊笹が繁茂してゐるので時々ガサガサと音がする。熊じゃないかと聞くと、「あれは此辺に沢山ゐる山兎でガス。」といふので安心した。
昼食後当のない途を又歩き出した。二三時間後、急に喉が涸いて我慢が出来ないが山が高い為水がない。アノ山を越したらキットあるだらう。と、水を楽しみに山を越しても水の影もない。又見はるかす山を越しても駄目といふ訳で、四つか五つの山を越すうちにだんだん低くなって遂に道端に滴り落る山水を認めた。ヤレ嬉しやと思ひ切り呑んで渇が医えたので元気恢復し、歩き続けた其頃、丁度西山に夕陽が舂(ウスズ)き始めると共に、四辺霧に蔽はれた。其時は朝の八時から十時間、約十里を歩いたのである。其間、道を聞きたくも一人の人間にも遇はなかったのであるから、如何に人跡未踏の土地であるかが判る。
今一息行って人に遇はなければ野宿と決心してゐた処、幸ひ遙かの木々の間に藁屋根が見えた。ヤレ嬉しやとその小屋へ近づいてみると、一木樵小屋で三四人の荒くれ男がゐた。事情を話すとそれなら今晩ここへ泊りなさいといふが、どうも気味が悪くて泊る気にはなれないのでよく聞くと、「これから一里下ると○○村といふのがある、そこは宿屋はないが村長の家に頼んだら泊めてくれるだらう。」といふのでその村へ辿り着き村長に頼んだ処、「病人がゐるので応じられない。」と態よく謝られてしまった。村長は言葉をつぎ、これから一里半行くと湯の花温泉といふのがある。といふのでヤレ有難いと草疲れ切った足を再び引づり引づり幸ひ月夜でもあったので、やっと湯の花温泉へついた。足の裏をみると一面豆で埋ってゐる。それも其筈で都合十三里歩いたのである。
然し兎も角一風呂浴び、生返った心地になった。何しろ都会人なんかは殆んど来た事がないそうで、言葉もよく判らない。宮川の翻訳でヤッと意志が通ずるといふ訳で、女中は座敷へ入ると立ったまんま話をするのである。「サイダーはないか?」と聞くと、「そんなものはシンネー。」といふのだから推して知るべきだ。膳が出たのでみれば、名も知れない数種の茸で殆んど箸が着けられないから、鶏卵を貰ってヤッと夕飯を済ましたといふ訳である。「汽車に一番近い処は何所だ?」と聞くと、「ここから廿三里ある、そこは会津若松だ。」といふのでガッカリした。「会津まで何で行くか?」と聞くと、「馬車がある。」といふ。「では塩原まで何里か?」と聞くと、「十七里だが馬車がない。」といふ。
私は迷ったが最初の予定通り塩原行きに決め、翌朝になると、足の裏の豆の痛さで歩く事が出来ないから馬を頼み、馬上裕かにといひたいが、馬は初めてなのでヘナヘナ腰で兎も角歩き始めた。処が大きな馬蝿や虻が幾十匹となく群がり、馬は絶えず尻尾で追払ふが、人間には尻尾がないから困った、といふのは、靴下の上から刺すので掻くて仕方がない。一計を案じ、木の枝を折って足の廻りにつけたので、幾分効果はあったが今度は馬の背中へ群がって来るので、馬はハネようとする。私は扇子で引っきりなしに叩いては殺しつゝ、漸く六里の途を進み或小村へ着いた。これから道が登りになるから馬はここまでだといふので、やむなく馬を返した。あんまり蝿や虻を叩いたので扇子は血だらけになってバラバラになってしまった。
それから途は登りになったが、有難い事には足の裏の豆が大分治ってどうやら歩けるようになった。一時間位で峠を越し、後は坦々たる山道である。夕暮近く戸数二三十戸位の三依村(ミヨリムラ)といふ寒村に着いた。聞いてみると宿屋が一軒あるといふので、そこを訪ね、「部屋はあるか?」と訊くと、「満員だ。」といふからガッカリしたが、野宿する訳にもゆかないからよく事情を語り頼んだ処、「それでは……。」といひ、蠶(カイコ)が散らばってゐる部屋を片づけて案内されやっとくたびれた足をさする事が出来た。私は『満員だといふのに馬鹿に静かではないか。』と質くと、妻君らしいのが、「客席は一間で、一人のお客で満員になった。」といふので思はず吹出した。全く便所みたいだ。面白い事には「お客様これから肴を採ってくるべえから。」といって下男らしいのが出て行った。暫くすると、「カジカをとって来た。」といふので、見ると鯊(ハゼ)のような魚で、早速煮てくれたが、なかなか味は良かった。客の顔をみてから溝川へ肴をとりにゆくといふ呑気さは山村なるかなと微笑を禁じ得なかった。
翌朝塩原へ行くべく昨日の経験から馬を頼んだ。面白いのは馬子が此家の妻君であった。私は馬に乗りボツボツ歩き始めると、白馬で馬鹿に老馬らしいので、妻君に訊くと、果してよほどの老人じゃない老馬で、何だか危いような気がした。それから一里ばかりゆくと左手が岩磐で、道巾は四尺位、右手は千仞の谷川があり一目見てゾッとした。妻君曰く。「之から少し行くと危い所にかゝるから馬に気を付けてくれ、馬が驚くと谷へ落ちる危険がある。」といふ。私は驚いて『今迄落ちた者はあるか。』と訊くと「三年ばかり前、馬諸共人間が二人落ちて全部死んだ。」と言ふので、之は大変と馬を降りて歩いた。一里ばかり行くと、二間幅位の道へ出たので又馬に乗ったが、数丁歩くと少し急な坂になり、そこを下りかゝると馬は膝をついたかと思ふと、私は一廻転し、翻筋斗(モンドリ)うって道端へ転落し、腰をイヤといふ程打った。成程之が道幅が狭かったらお仕舞だったかも知れないと思って慄然とした。
そこで「塩原まで後何里か?」と聞くと。「一里半だ。」といふ。彼女は再び馬に乗る事を勧めたが、『約束だけの料金をやるから勘弁してくれ。』といって馬を返し、一里半歩いて昼頃塩原へ着き、塩の湯の旅館で昼食をしたゝめ帰京したのであったが、此旅行の中二度危い事があった。一つは前記の馬の転んだ時で、此路の一方は数丈の岩壁の下が渓流であったからである。今一つは湯の花温泉へ行く時会津田代山を通ったのである。処が宿屋で聞くと、田代山は時々熊が出るので、土地の人も恐れて容易には行かない所なので、私等の無謀に驚いたといふわけで、知らぬ事とは言ひ乍ら、話を聞いて冷汗三斗といふ訳であった。
(自観叢書五 昭和二十四年八月三十日)