客 書は大分前からおやりになっていらっしゃるのですか。
明主様 二十年位前からやってます。
客 支那人の書は非常に剛健で線が太く細かい点にくよくよしない様でしっかりしてますが。
明主様 支那で一番旨いのは王義之ですね。旨いものです。日本では弘法大師が旨いものです。併し旨いのと面白いのは違います。支那で字の面白いのは無準禅師でありますが、私の処に無準禅師の一番よいのがあります。日本で一番面白いのは大燈国師でしょう。京都の大徳寺の開祖です。それから一休の字も中々よいです。字でも旨い字と、面白い字と、器用な字と、垢抜けた字と色々あります。私は一休禅師の書は非常に好みますが、字はまずいのです。しかし旨く書こうという意志が出てないのです。自然のまま書こうというそれがよいのです。大抵うまく書こうと言うのが出ているのです。沢庵の字がそうです。うまく書こうとか、変ったように書こうとかいう野心がある。それが一つの臭味になっている。一番純心なのは一休です。
客 一休禅師の顔の絵を何かで見ましたが、実に洒脱な顔をしてますね。亡くなった近衛さんの字は良いと言う評判でした。大東亜省が出来た時、その看板を書いた様ですが。
明主様 そうですね。私もあの時、あの看板を見ましたが、好い字だと思って聞いて見ると近衛さんなのです。矢張り字でも人間によるのです。つまり人格です。字でも絵でも結局筆と墨と言うものを使って人格を表現するのです。ですから書家の字と言うのは面白くないのです。唯上手に出来ているのです。人格でなく、要するに技術です。
当日の対談者は、読売新聞社科学部次長為郷恒淳氏で、昨年秋箱根神山荘にて明主様と御面接された時の御話の一節であります。
(栄光一七九号参照)
(昭和二十八年三月十一日)