陶器に就てもかいてみるが、元来陶器も絵画と同様支那から、学んだものであるから最初の日本陶器は殆んど支那の模倣であった。古い所では黄瀬戸、青織部、青磁、染付、有田、平戸等で、美術的陶器としては彼の柿右衛門が始めたもので、次いで稀世の陶工仁清が京都に表はれ、更に九谷焼が生れ、一方京都では粟田、清水等の色絵も出来、仁清風が伝はって伊勢の万古赤絵となり、次で薩摩焼の錦手等が制作される事になった。又鎌倉時代凡そ四百年前、尾張、瀬戸に生れたのが古瀬戸といひ、古くは千二百年前奈良朝頃から自然灰を上釉(ウワグスリ)とした青磁風の陶器が出来、日本青磁も江戸中期から出来たが到底支那青磁に比すべくもない。
柿右衛門は慶長頃の名工で、近世色絵、錦手等の新機軸を出したので其功績は斯界の大恩人であらう。其後元禄時代六代柿右衛門は、渋右衛門の優によって優秀な制品を出し有名となった。特に私の好きなのは肥前の大河内焼で一名鍋島焼といひ、享保年代初めて作られたもので、皿類が多く、その意匠の抜群なる色絵染付の技術と相俟って垂涎措く能はざるものがある。次に俗に伊万里焼といふ錦手ものも捨て難い処がある。又薩摩焼の巧緻にして、絢爛たる色絵も可なるものがある。然し以上の三者共、近代のものは意匠、技術共見るべきものなく何といっても二百年以前の物に限るといってもいい。ただ百五十年前に生れた錦手風の九谷焼は見るべきものがある。特に吉田屋の青九谷や色絵物に優秀なるものがある。
私は最後に語るべきものに彼の京焼の祖である。名人仁清がある。彼は仁和寺村の清兵衛が本名で陶工としては先づ日本に於る第一人者といってもいい、彼の作品に至ってはその多種多様なる形状模様の行くとして可ならざるなき作風は天禀(テンピン)であらう。而もその高雅典麗にして他の陶器をきり離してゐる。特に抹茶碗、壷等には国宝級のものも相当あり、画界に於る光琳ともいえよう。彼の偉なる点は日本陶器は殆んど支那を範としたに拘らず、彼のみは些かもそれがなく、日本独特のものを作ってゐる。尤も彼の鍋島焼も同様日本独特のもので、此点二者同様の線に添ふており、支那以上のものも多く出してゐる。又乾山も稚拙な点もあるが、趣味横溢したものもある。光琳の弟である為、光琳との合作もある。又備前焼にもなかなか良いものがある。重に花生、置物等で、古備前、青備前等優品が多く、推奨に足るものがある。又祥瑞も私の好きなものである。其他京焼物の種類も多いが、名だたるものとしては初代木米位であらう。
陶器を語るに当っては茶器も語らなければなるまい。茶器としては先づ茶碗であらう。特に朝鮮ものが最も珍重される。最高のものとしては井戸であらう。井戸の中喜左衛門、加賀、本阿彌等は有名である。之等は今日と雖も価格数百金といふのであるから驚くべきである。次いで魚屋(トトヤ)、柿の蔕、粉引、蕎麦等は朝鮮物として珍重されてゐる。純日本物としては古瀬戸、志野、唐津、長次郎、のんこう、光悦、仁清、織部、萩、信楽、伊賀等であらう。特に長次郎は楽の元祖で、利休の寵を受けた名工で、今日迄十三代続いてゐる。
次に新しい所を少し書いてみるが、明治以後今日迄特筆すべき名人は未だ出ないようだ。重なる名工として初代宮川香山、清水六兵衛、板谷波山、富本憲吉位であらう。支那の陶器としては先づ青磁で、青磁にも砧、天龍寺、七官の三種ある。其他交趾、万暦、赤絵、呉須等がある。朝鮮物は白高麗位であらう。
(自観叢書五 昭和二十四年八月三十日)