日本美術とその将来 二、彫刻

次に彫刻の事を少しかいてみよう。昔の運慶や左甚五郎等はあまりにも有名であるが、彫刻は絵画と違ひ、昔から名手は非常に少かった。ゆえに現代のみをかく事にするが明治以後今迄に見られない隆盛となった事は、展覧会等の刺戟が与って力あった事は勿論である。先づ有名人としては木彫では石川光明、米原雲海、山崎朝雲の故人及老大家を初め、平櫛田中、佐藤朝山改め同清蔵氏等が重なる人であらう。以上の中私は田中が好きだが、近来は往年のような活気が乏しいようである。ひとり清蔵氏のみは今膏がのりきってゐて、なかなか名作を出してゐる。氏に望むらくは満々たる野心は長所に価するが、今一段の洗練と円熟とを期待したいのである。洵に人なき彫刻界にあって、君こそは近代の名人たり得るであらう。

銅像や塑像(ソゾウ)に於ては何といっても、浅倉文夫氏に指を屈せざるを得まい。然し乍ら同氏の技術は行く所まで行った感があるのは私のみの見解ではなからう。

茲で特筆すべきは、古代に於ての仏像彫刻である。彼の法隆寺に於ける幾多の仏像の洗練せる技術は、千二百年以前、天平時代の作とはどうしても考えられないのである。之を凌ぐべき彫刻芸術は何時の日か生れるであらうかを思ふ時、多くの期待は望み得べくもないと思はざるを得ないのである。

(自観叢書五 昭和二十四年八月三十日)