順序

“神は順序なり”といふ事が昔から謂はれてゐるが之は全くそうであると思ふ。何事に於てもそれが滑らかに運ばないといふ原因は、全く順序が紊れているからで、特に人事に於てそうである。支那の諺に「夫婦別あり、老幼序あり」といふが全く至言である。近来社会全般の順序の乱れは甚だしい。又順序と礼儀には切っても切れない関係にあるもので此点特に注意すべきと思ふ。大自然を観ても判るやうに、春夏秋冬も其日々々の明暗も、草木の生育等一として順序に添はぬものはない。梅の花より桜の花の方が先に咲くといふ事は決してない。之に就て種々の例を挙げてみよう。

先づ神仏等に参詣に行く場合、他で用達をしてから参詣するのは何にもならないのである。それは用が主になり、神仏が従となるからである。故に病気浄霊を受けに行く時などもそうである。先づ教導所へ先に行き、他の用は後にすべきである。そうする事によって効果の著しい事はいふ迄もない。又よく見受ける事であるが、家を建てる場合、子供の部屋を二階に親の居間を下に作る事がよくあるが、此様にすると子供の方が上位になるから子供は親の言ふ事を聞かなくなる。主人と奉公人の場合も同じであるから大いに注意すべきである。

又小さい事のやうだが、部屋に座る場合も同様である。家長は上座に座り妻は次に、長男次男次女といふやうな順序になすべきである。順序よく座る事によって円満裡に和合の空気が漂ふのである。従而反対である場合争や不快な事が起り勝ちなのは当然である。私が幾多の経験上、集会などに列席した場合、部屋に入るや何となく不快な空気が漂ふてゐる事がある。そうした時よく見ると、大方座席の順序が間違ってゐる事が判る。そうして凡ての場合、上座下座はどういふ標準で決めるかといふと、部屋の入口に近い所を下座となし、入口から離れてゐる程上座とみればいい。尤も床の間の前を上座にする事は誰も知る所であるから、床の間と入口の位置をよく見て、常識的に判断すればいいであらう。又左右は左が霊で上位であり、右は体であるから下位である。人間が右手を多く使用するのは体であるからである。

(自観叢書五 昭和二十四年八月三十日)