無神論に就いて

普通無神論をかく場合、宗教的に論理を進めてゆくのが当り前のようになっているが、私は全然宗教には触れないで、自分自身無神論者の立場に置き、かいてみようと思うのである。それは先ず人間オギャーと生まれるや、早速育つに必要な乳という結構な液体が、しかも産んだ親の体から滾滾(コンコン)と湧き出てくる。それによって子は順調に育ってゆき、歯が生える頃になると噛んで食う食物も親は運んでくれる。というようにして段々育って、遂に一人前の人間となるのは今更言うまでもないが中でも最も肝腎な食物に就いていえば、食物には夫々の味が含まれ、舌には味覚神経があり、人間楽しみながら食う事によって充分カロリーは摂れるのである。併し何といっても人間の楽しみの中での王者は先ず食事であろう。そんな訳で肉体は漸次発育すると共に、学校教育等によって頭脳は発達し、斯くして一人前の人間としての働きが出来るようになる。そうなると色々な欲望が出て来る。智慧、優越感、競争欲、進歩性等から、享楽、恋愛等の体的面までも頭を持上げてくる。というように理性と感情が交錯し、苦楽交々到るという一個の高級生物としての条件が具わり、社会を泳ぐ事になる。以上人間が生まれてから成人までの経路をザットかいてみたのであるが、次は大自然を眺めてみよう。

言うまでもなく天と地との間には、日月星辰、気候の寒暖、雨風等々有形無形の天然現象から、直接人間に関係ある動物、植物、鉱物等々凡ゆるものは大自然の力によって生成化育されている。これがあるがままの世界の姿であって、これ等一切を白紙になって冷静に客観するとしたら、無神経者でない限り只々不思議の感に打たれ、言うべき言葉を知らないのである。実に何から何迄深遠絶妙の一語に尽きる。としたら斯んな素晴しいこの世界なるものは、一体誰が、何が為、何の意図によって造られたものであろうかという事で、何人もこれを考えざるを得ないであろう。そうして天を仰げば悠久無限にして、その広さは、何処まで続いているか分らない。又大地の中心はどうなっているのであろうか、太陽熱の最高は、月球の冷度は、星の数は、地球の重さは、海水の量は等々、数え上げれば限りがない。考えれば考える程神秘霊妙言語に絶する。然も規則正しい天体の運行、昼夜の区別、四季の変化、一年三百六十五日の数字、万有の進化、止まる処を知らない文明の進歩発展等々は勿論全体この世界は何時出来たのか、何時迄続くのか、永遠無窮かそうでないのか、世界の人口増加の限度、地球の未来等々何も彼も不可解で見当はつかない。

以上の如くにして一切は黙々として一定の規準の下に一粍の毫差なく、一瞬の遅滞もなく流転している。併しそれはそれとして、一体自分という者は何が為に生まれ何を為すべきであろうか、何時迄生きられるのか、死んだら無になるのか、それとも霊界なる未知な世界が在って其処へ安住するのか等々。これ等も考えれば考える程分らなくなり、どれ一つとして分るものはない。仏者のいう実にして空、空にして実であり、天地茫漠(ボウバク)、無限無窮の存在であって、これより外に形容の言葉を見出せないのである。これを暴こうとして人間は何千年も前から、凡ゆる手段、特に学問を作り探究に専念しているが、今日までにホンの一部しか分らない程で、依然たる謎である。としたら大自然に対する人間の智慧などは九牛の一毛にも当るまい。これも仏者の所謂空々寂々である。処が人間という奴自惚れも甚だしく、自然を征服するなどとホザいているが、全く身の程知らずの戯(タワ)け者以外の何物でもあるまい。故に人間は何よりも人間自体を知り、大自然に追随し、その恩恵に浴する事こそ最も賢明な考え方である。

処で以上の如き分らないずくめの世の中に対し、たった一つハッキリしていることがある。それは何であるかというと、これ程素晴しい世界は一体誰が造り自由自在思うがままに駆使しているのかという事である。そこでこの誰かを想像してみると先ず一家庭なら主人、一国家なら帝王、大統領といったように、この大世界にも主人公がなくてはならない筈であり、この主人公こそ右の誰である神の名に呼ばれているXでなくて何であろう、というより外に結論が出ないではないか。

以上の意味に於て、若し神がないとしたら万有もない事になり、無神論者自身もない訳である。恐らくこれ程分り切った話はあるまい。これが分らないとしたら、その人間は動物でしかない事になろう。何となれば動物には意志想念も智性もないからであって、人間の形をした動物というより言葉はあるまい。それには立派な証拠がある。即ち無神思想から生まれる犯罪者であって、彼等の心理行為の殆んどは動物的であるにみてよく分るであろう。従ってこの動物的人間からその動物性を抜き、真の人間に進化させるのが私の使命であり、その基本条件が無神思想の打破であるから、一言にしていえば人間改造事業である。

(栄光二百四十二号 昭和二十九年一月六日)