発熱

医学上発熱の原因として今日行はれてゐる説は、既記の如く発熱中枢なる機能が頭脳内にあって、それが何等かの刺戟によって発生するとされてゐる。又運動に因る疲労の為や肝臓及び腎臓、胃腸障碍其他各所からの発熱に対してはその理由漫然としてゐるやうである。然し乍ら発熱中枢なる機能など人体内に無い事は曩に説いた如くであるが、茲に見逃す事の出来ない事は「体温が食物の燃焼によって発生する」といふ説である。此様な馬鹿馬鹿しい事を唱へるのは多分消化機能をストーブのやうに想ひ、食物の消化を石炭の燃焼と同様に推理したものであらう。私の研究によって得たる発熱の原因を説くに当って読者に断はっておきたい事は、之はあまりに懸け離れてゐる説であるから、心を潜めて熟読玩味せられたいのである。

抑々宇宙に於ける森羅万象一切は大別して三つの要素から成立ってゐる。それは火、水、土である。即ち火である火素は太陽の精であり、水素は月球の精であり、土素は地球の精である。そうして天界は太陽、中界は月球、下界は地球といふやうに三段階になってゐる。之は日蝕の際明かに見得るのである。右は経の三段階であるが、之が緯の三段階にもなってゐる。即ち経緯交錯の三次元的密合であり、それが人体にも当嵌まるのである。

そうして人体中の重要機関として三つの機能がある。即ち心臓、肺臓、胃の腑である。此三大機能の活動は火素、水素、土素の三原素を吸収し、それによって生が営まれる。即ち心臓は火素を、肺臓は水素を、胃の腑は土素を吸収するのである。然し乍ら、今日迄の科学は水素及び土素は確実に把握してゐるが火素は未知であった。それには理由がある。即ち水素は半物質、土素は物質であるに係らず、火素は非物質であるからである。

右の理を一層掘下げてみよう。即ち非物質である火素は地上の空間を充填してをり、私は之を霊気界と名付ける。同じく地上空間を充填してゐる水素は空気界を造ってゐる。従而心臓は霊気界から火素を吸収して居り、その運動が鼓動である。勿論肺臓は空気界から水素を吸収する-それが呼吸である。胃の腑は又土素から生産された食物を吸収する。之は誰も知る処である。

右の理に由って体温とは心臓の鼓動によって不断に霊気界から吸収してゐる火素である。故に発熱とは毒結溶解の為所用の熱を多量に吸収するからで、発熱時鼓動の頻繁はその為である。此理によって死後急激に血液が凝結するのは火素が霊気界へ還元するからであり、死体の乾燥は水素が空気界へ還元するからであり、死屍の土壌化は物質であるから土素に還元するのである。

次に注意すべき事は、発熱の場合世人は全身的と思ふが、実はその殆んどが局部的である。例へば高熱の場合、指頭を以て発熱の焦点を探査する時、指頭位の小塊を発見する。之は火の如き強熱さでよく判明する。それを溶解するや忽ち全身的に解熱するのである。之によってみても発熱中枢なる機関など無い事は余りにも明らかである。又世人が信ずる如き体温計なるものは正確とはいへない。何となれば発熱中心部が腋下に近い場合高熱が顕はれ、腋下に遠い頭脳か或は脚部等の場合は割合体温計に高熱は現はれないのである。即ち発熱中心部から遠離(トオザカ)るに従ひ、放射状的に低熱化するからである。此證左として人により左右の腋下を計熱する場合、五六分位の差異を往々発見するのである。

次に高熱に対し氷冷法を行ふが、之は最も不可である。それは人体適正の体温は三十六度台であるといふ事は、その程度が機能活動に適してゐるからである。然るに氷冷は零度であるから、氷冷を受ける局部の機能はその活動を著しく阻害され、甚だしきは失ふ事になる。それは凍結的麻痺状態になるからである。従而私の経験上、脳溢血、肺炎、窒扶斯其他高熱病の場合、その本来の病患の為ではなく氷冷の為に死を招く事実は尠からずある事である。右の例として以前私は大学生の患者某病院に入院、重態の故を以て招かれた事があった。入院当時の病症は激しい下痢で他に疾患は無かったとの事である。然るに私が診査の際、極度の脳貧血で頭脳朦朧とし頻繁なる嘔吐あり、食欲皆無著しい衰弱を来し危篤状態であった。それを説明すれば斯うである。最初腸加答児に因る高熱の為、医療は頭脳の氷冷をなし持続二十日余に及んだので、それが為強度の脳貧血を起したのである。故に入院の目的たる下痢は既に治癒して居り、今は誤療の為に作った病気に悩まされてゐた訳である。私は家人にその訳を話したが、医学に迷信してゐる為氷冷をやめられないといふので、止むなく私は帰ったのである。然るに両三日後死亡したとの通知があった。嗚呼、医学の誤謬による氷冷の如何に恐るべきかを歎かざるを得ないのである。

次に、発熱に対し解熱剤の連続服用の恐るべき事も知らねばならない。普通解熱剤を一週間以上持続するに於て、多くは徐々としてその反動作用が表はれ始める。之は非常に執拗である為、医家はよく原因不明の熱といふのである。

(天国の福音 昭和二十二年二月五日)