結核問題

結核問題はヨーロッパに於ては略々解決せりといはれてゐるに拘はらず、日本に於ては輓近大問題となってゐる。此同一の結核問題がヨーロッパと日本と反比例しつつありといふ事は洵に不可解である。私はそれ等に対し以下解説してみる。

世界の主要文明国での結核は四五十年以前より遂次減少しつつあるに対し、独り日本に於ては逆に増加してゐる。先づ現状に就ての日本に於ける結核による死亡者を見れば三十年前に比較して約三○%の増加を示し、昭和八年(一九三三年)には十二万六千七百四人に達し、彼の赤痢、窒扶斯、虎列剌のやうな伝染病による死亡者の総数に比較し優にその四五倍に上ってゐる。尚結核患者の数は専門家の推定によると、死亡者数の十倍即ち百二十万人を下らないものと認められてゐる。之を人口に割当てる時五十人に一人といふ事になる。然し乍ら実際は右の三倍に上ってゐると当局者は言明してゐる。

次に各国に於ける古い時代から現在に至る療法の概略を示してみよう。

結核が初めて医学史上に表はれたのは古い事である。即ち西暦紀元前四百年に希臘の医聖ヒポクラテスは肺癆を説き、其後紀元前後の頃には其療法としてはチェルズスは海浜、ブリニウスは林間説を唱へ、ガレンは山獄及び牛乳療法を主張したのであるが、今より約百八十年前に到って初めて独逸のヘルマン・ブレーメルが一定の療則を定めて療養所を創設し、今日のサナトリウム療法の基礎を築いたのである。

其間日本に於ては永観二年(西暦九八四年)丹波康頼は「医心方」を著して肺結核を伝屍病として論じ、又文化二年(西暦一八○五年)橘南蹊は肺結核に伝染と遺伝とあるを説き、本間玄調は此病毒が伝染毒なる事を専ら論證したのであった。

西暦一八八二年にロベルト・コッホが結核菌を発見してから初めて結核の本体が判明し同一八九○年コッホは有名なるツベルクリン療法を創始したのである。然し此療法は病竃を刺激して抵抗を増させる事実は認めらるるが、之が病症の如何に係はらず応用された為に重症者や悪化する者が続出し予期の成果を収め得られなかった。

このツベルクリン療法に刺戟されて其後夥多の免疫化学両方面の真摯な研究が続けられたのであるが、何れも臨床上確実なる効果ある方法が発見されなかった。是に至って再びブレーメルの自然療法が結核療養の本道として認識されるやうになったのである。

現在世界に有名な米国のトルウドウ療養所、スヰスのレーザン療養所同じくタボス療養所等はいづれもこのブレーメルの自然療法に影響されて設立したものであって、この自然療法は栄養療法と共に結核療養に不可欠のものとなったのである。

次に、医学に於ては治病作用として抵抗力発生に重点を置くが、医学の解釈によると、抵抗力とは吾々の人体に侵入してくる凡ての有害物に対して自然の防禦作用が備はってゐる。即ち体内に侵入した黴菌を溶解し殺菌しその毒素を打消すべき抗菌物質があるといふのである。それは白血球の食菌作用などで、之等の力を総称して抵抗力といふのである。

現在ブレーメルの自然療法や栄養療法が推奨さるるのも、結局体内に栄養を充実さして抵抗力を強め、自然治癒を計るを目的としたもので、所謂「自己の病気を治すものは自己の力以外にない」と、いふ信念を具体化したものである。

以上は現在医学上の理論と対策を述べたのであるが、私の発見した結核に就ての解説を為すに当って現在結核の最も多い日本を対象として述べてみよう。

それは近代日本が特に青年層に結核の蔓延が著しくなったのは如何なる理由に因るものであらうか。そうして国家的大施策を施しつつあるに拘はらず反って逆効果を来し、国力に及ぼす影響は蓋し甚大なるものがある。それは私の観る所では、政府及び専門家の結核防止の対策それ自体が結核を増加するといふ逆効果となりつつあるからである。忌憚なくいへば医学が結核蔓延の主動的役割を遂行しつつありといふ事である。

今日医学が肺結核と診断する患者、特に初期の患者に於ては、肺に異常は全然無いのであって驚くべし、その殆んどが誤診である事である。

今日医学上の診断法としては種々あるが、先づラッセル(水泡音)の有無、マントウ氏反応、赤血球の沈降速度、結核菌の顕微鏡検査、レントゲン写真等であり、症状としては持続熱、咳嗽、喀痰、血痰、喀血、羸痩(ルイソウ)、盗汗(ネアセ)、胃腸障碍、呼吸困難、疲労感等であるが、それ等に就て順次説いてみよう。

病気の真因の項目に於て詳説した如く、感冒防遏(ボウアツ)の結果、漸次身体各局部に然毒及び尿毒、薬毒(此の三毒に就ては別に詳説する)が集溜凝結する。然らばその局所とは如何なる所かといふに大体一定してゐる。即ち頭部の全部又は一部、頸部淋巴腺、延髄附近、肩部、腕の付根、肋骨及び其附近、横隔膜及び胃部、肝臓部、腹膜部附近、鼠蹊部淋巴腺、肩胛骨附近より脊柱の両側及び腎臓部等である。之等一局部又は数局部の毒結が第二浄化作用によって発熱し、咳嗽喀痰其他種々の症状を発生する。其際医家は感冒と診断し浄化停止を行ふが、其結果幸ひに奏効すれば暫くは健康保持の状態を続けるが、毒素は依然として残存固結し、而も薬毒の追増によって復び浄化発生する。復停止するといふ事を繰返すに於て停止力よりも浄化力の方が勝ち、発熱其他の症状は慢性的となる。是が一般結核初期までの経路である。

然るに近来医学の進歩によって結核の早期発見と唱へ、種々の機械的診断法を行ひ断定するのである。

そうして夫等の機械的診断法が、医家は固より社会一般に如何に信じられてゐるかは周知の事実である。然るにその診断方法が実は誤謬の因となり、結核増加の役目をしてゐるといふのであるから問題は大きいのである。それを茲に詳説してみよう。

「ラッセル」とは肺臓の一部に滞溜せる喀痰が、呼吸の為に一種の喘音を発するのである。此原因は、身体各局部に固結せる毒素が発熱によって溶解すると共に一旦肺臓内に浸透滞溜し、咳嗽による吸出を俟ってゐるといふ訳である。故に吐痰によってラッセルは消滅すべきであるが、後続喀痰がある以上容易にラッセルは消えないのである。此状態を医診はその局部に病がある如く誤解するのである。

「マントウ氏反応」とは、ツベルクリン注射によって陽性又は陰性の区別を知るのであるが注射の結果その部に紅潮又は腫脹を呈するを陽性といひ、何等異状なきを陰性といふ。医学の解釈によれば陽性は既に結核菌に侵されてをり、陰性は未侵といふのであるが私の解釈によれば之は反対である。その理由を事実によって解いてみよう。人間が毒虫や蜂に刺された場合腫脹を呈するのは、勿論虫毒に因る浄化作用の為であるがそれは毒に対するに処女的肉体であるからである。彼の中国人の一部には南京虫に刺されても何等の症状のないのは、既に抗毒素の発生によって解毒せしむるからである。又私の体験によれば蟆子(ブヨ)に刺された場合非常に掻痒を感ずるが、頻繁に刺され慣れるに従ひ漸次掻痒を感じなくなる。之等も蟆子毒に対する抗毒素発生の為である。之等の例によってみても陽性とは結核生菌に対し抗毒素未発生の為であり陰性とは既に生菌に侵されて抗毒素既発生であるからである。

そうして結核菌は何等恐るべきものではない。何となれば決して感染するものではないからで、此事に就ては後段に詳説する。

「赤血球の沈降速度」
之は血液の清濁を測定する方法であるが、いふまでもなく濁血者は血液中に不純物を保有してゐるから、浄化作用発生し易く罹病の機会が多い訳である。然し乍ら濁血者は結核のみ発病するとは限らない。凡ゆる病原となるのであるから、結核のみの病原に限定する点に医学の誤謬がある。

「結核菌の顕微鏡検査」
医学は結核菌の有無によって病症の重軽を判定する。即ち保菌者を開放性と称して警戒する。之は何等の意味はない。何となれば結核菌は前述の如く感染の憂はないからである。

「レントゲン写真」
医学の診断に於てはレントゲン写真を頗る重要視してゐるが之に就て解説してみよう。レントゲン写真に表はれたる胸部の雲翳の有無大小によって診断を下すのであるが、一体この雲翳なるものは何であるかといふ事である。私の研究によれば之は胸部又は背部に滞溜せる毒素の固結である。然るに多くの場合、肺臓の外部即ち肺膜外、肋骨及び其附近の筋肉中に溜結せるものであって、肺臓内部に固結のある事は極めて稀である。ただ此場合肺臓外か肺臓内かの区別は容易に判明する。それは肺臓内の場合は呼吸に影響するからで、呼吸に異常のない場合、肺臓は健全であるとみてよいのである。又写真は平面的であるから、肺臓の内外前後等の判別は付け難いのであるが、医学は雲翳さへあれば直に肺結核と断定するのであるから寔に軽率といふべきである。故にレントゲン写真の診断は不正確といふべきである。尤も医学に於ても正面側面背面等部分的に撮影し、繋き合はして検(ミ)るといふ方法を執る場合もあるとの事であるが、之等は非常に手数を要し、一般的利用は不可能である。又何人と雖もレントゲン写真によれば多少の雲翳は必ずあるもので、全然ない人は極稀である。

医学は大体右の如き数方法を唯一のものとして診断を下すのであるが、その適確性を欠く事は右の解説によってみても識らるるであらう。

次に症状に就て概略説明してみよう。持続熱、咳嗽、喀痰は曩に説いたから略すが、血痰は毒血が少量づつ痰に混入するのである。丁度腫物の破れたる場合、膿液に血液の混入をみるのと同様の理である。又喀血は毒素が排泄されんとして肺臓外の一局部に血管の亀裂を生ずる為で、之は脳溢血の場合と同様でただ脳溢血は脳に近接せる血管が亀裂するのである。勿論之等も浄化作用の為であって、毒血は何れかの排泄口を求めて必ず出血するもので、痔出血、赤痢等も同様である。右の理によって喀血性結核は医学に於ても治癒し易いとしてあるが、私の経験からいふもその通りである。

羸痩(ルイソウ)
結核者に羸痩は附物である。此原因は発熱、食欲不振、運動不足等によるのであって、特に発熱は体力の消耗夥しいものがある。又食欲不振を緩和する為健胃剤を用ふるが、之は一時的効果はあるが、其後に到って反動的に食欲不振を増進させるものである。次に運動は体力増進に効果ある代り発熱の原因ともなるので、此取捨按配が難しいのである。要は自然に心の欲するままに行動するのが最良の方法である。

盗汗
医学の解釈によれば疲労の為といふが之は逆である。何となれば浄化作用の一種であって、熱によって溶解され液体化した毒素が毛細管から滲出するのである。恰度汚れ物を熱湯で洗濯した-その洗ひ水の如きものである。故に盗汗者は割合体力がある訳である。老人に盗汗者の少いに見ても明かである。私の経験上、盗汗者は概ね経過良好である。又感冒の場合、発汗すると治るのも同一の理である。

胃腸障碍
絶対安静によって結核者は運動不足となり非常に胃腸を弱らせる。之は健康者と雖も絶対安静を永く続くるに於て、胃腸は睡眠状態となり衰弱するのが当然である。況んや病者に於てをやである。私は此絶対安静程不可なるものはないと思ふ。此点も後段に詳説する。即ち消化薬連続服用が逆効果を来し、発熱が食欲を鈍らせる等、実に結核者の胃腸障碍は多くの場合致命的ともいふべきである。

そうして特に注意すべきは、結核と診断された患者の大多数は化膿固結性腹膜炎を保有してゐる事である。此症状は腹部は普通の腹膜炎の如く膨大がないので、医診は発見出来得ないのであらう。腹部は寧ろ縮小してゐる者さへあるが、触診すると硬化著しいのと熱感によって知らるるのである。故に硬化が胃腸を圧迫し、食欲不振の原因となり、腹部の固結が浄化排除さるる場合持続性下痢となるので、医家は之を腸結核と誤るのである。又此固結膿は咳嗽、喀痰、呼吸逼迫の原因ともなるので、之等の腹部症状の患者に対し医家は結核者となすが私は之等の患者に対し、腹膜治療を施すに於て漸次快方に向ひ畢に所謂結核は治癒するのであるから、医家の誤診も亦甚だしいといふべきである。

呼吸困難
此症状も結核者に最も多く、患者によって差異が甚だしいが、何れかといへば悪性である。そうして此原因は左の如くである。
 肺臓内に毒素滲透し、それが多量の場合肺の容積が減少する為、必要量の空気を吸収するには呼吸回数を多くせねばならずその為の場合
 肺膜外に、既往症である湿性又は化膿性肋膜の治癒後、その残存膿結のある場合浄化発生によって呼吸に支障を与へる。
 横隔膜附近の膿結に浄化発生の場合、之が呼吸に圧迫を及ぼす。
 発熱により全身各局部特に肋骨附近にある毒結が溶解し肺臓に滲透せんとする場合肺自体がそれを吸収せんとし、呼吸運動が強化さるる場合

疲労感
之は発熱及び体力消耗による全身的衰弱の為である。

(天国の福音 昭和二十二年二月五日)